開店祝いのマナーについて
お祝いのマナーについて
友人や知人がお店を開いたり、事務所を開業したりしたときには、そこをできるだけ利用し、他の友人たちにも紹介してあげることが、何よりのお祝いとなります。
招待を受けたのに、都合で欠席する場合は、とりあえず電話や祝電でお祝いの気持ちを伝え、後日あらためて訪問します。
おすすめな贈り物について
開店祝いのプレゼントには縁起物を贈るしきたりがあります。具体的な品としては、
「だるま」
「招き猫」
「七福神の置物」
「たぬきの置物」
などがありますが、贈り物はお店や事務所の雰囲気に合うかどうかの配慮が大切です。
親しい間柄なら、先に希望を聞いたほうが失敗がないでしょう。
お酒のマナーについて
お酒は「一升瓶2本で一対とめでたさ」を表します。数にはこだわりませんが、4本はNG。必ず偶数の本数にしてください
お酒の銘柄にもよりますが、開店祝いの相場は5千円~1万円くらいですので、こちらの予算を念頭に、本数が偶数になるようにお買い求めください。
胡蝶蘭などお花のマナーについて
開店祝いに最適なお花の形態は「胡蝶蘭」「お祝いスタンド花」「アレンジメント」「観葉植物」などがおすすめです。
開店祝いに花を贈る場合、5千~1万円が金額の相場になります。
お祝いを贈るタイミングについて
縁起物:開店の前日までに。
お酒:開店の当日の朝。ただし、夕方や夜に開店するお店の場合は、届く時間をずらすようにします。
お花:開店の当日の朝。ただし、夕方や夜に開店するお店の場合は、届く時間をずらすようにします。
現金:当日に持参。
NGなお祝いギフトについて
開店祝いの贈り物には、「燃える」「倒れる」などの忌み言葉を連想させるものや、「水に流れる」「お茶をひく」などの忌み言葉を連想させるものは避けるようにしてください。
具体的には、
「ストーブ」
「キャンドル」
「ランプ」
「灰皿」
「ライター」
「お茶などの飲料」
「洗剤」
などは避けるようにしてください。
その他、「赤字」を連想させるので、「赤い色の品物」を贈るのも避けるようにしてください。
ご祝儀の金額の相場について
一般的に目上の人に現金を包むのは失礼とされていますが、開店祝いの場合は問題ありません。
金額の相場:身内なら1万円~5万円
金額の相場:友人なら5千円~1万円
のしの書き方について
水引:紅白の蝶結び
のし:あり
表書き/上書き:「御祝」「御開店祝」「御開業祝」「祝御開店」「祝御開業」など
表書き/姓名:上書きよりやや小さめのフルネーム
☆お祝いに添えるメッセージや電報の文例について
・ご開店を祝し、今後のご繁栄をお祈りいたします。
・ご開店を祝し、ご繁盛を祈ります。
・新築開店おめでとうございます。
・多年の願いがかなったご開店、心からお祝い申し上げます。ドッとお客様に来て頂けるよう祈っております。
・千客万来、商売繁盛、念願成就、あなたのオールマイティを期待しております。おめでとうございます。
・微力ですがお力になれるのが楽しみです。力を合わせてお店を繁盛させたいと心から願っております。今後のご活躍をお祈りいたします。
電報の利用方法について
携帯電話やスマートフォンが常識となっている現代では、普段の生活で電報を使うことはほとんどありません。
しかし、冠婚葬祭においては、今なお電報を利用することは一般的です。申し込み方法としては、「115番」に電話して予約する方法とインターネットから予約する方法の2種類があります。
最近では、予約する時間を気にせず利用できるインターネットからの予約が主流となってきています。
☆ご利用の仕方
電話をして贈る場合は、115番にかけます。
受付時間は8時~22時で、受付後2~3時間後に配達されるのが一般的です。
日付があらかじめわかっている結婚式などの場合、配達は1か月前から予約できます。
予約時に必要となるのは、
・届け日
・相手の名前
・送り先の住所
・あなたの名前
・あなたの電話番号
・送る祝電文章
になります。
☆台紙の種類
最近の電報は、祝電台紙もぬいぐるみやフォトフレームなどさまざまな種類があります。
贈る相手が好みそうなものを贈ってあげると、喜んでもらえるでしょう。
☆価格
「メッセージの文字数」と「台紙」代を合わせた料金が電報料金となります。そこにオプションで花などを追加するとその分が加算されるしくみになっています。
たとえばメッセージ文字量が38文字で差出人の名前が4文字の場合、合計42文字で1071円となります。
基本的に5文字ごとに料金は高くなり、一般電報よりも慶弔電報の方が割高になっています。
さらに夜間配達などの指定をするとプラス料金がかかってきます。
☆配達時間
冠婚葬祭で電報を利用する場合は、送り先に届く日時が間に合わなかったり間違えてしまったりするのは論外です。
8時~19時までの受付は当日配達、19時~22時までの受付は翌日の午前8時以降の配達となります。
インターネットからなら24時間受け付けているので便利です。
「電報文例集」より
「NTT D-MAIL」より
「冠婚葬祭 マナーの便利帖」より